こんにちは!MAY.Kです!

ハンドメイド作品を販売してみたい!でも、オンラインショップが色々あって選べない…
オンラインショップが増えて、ハンドメイド作品を誰でもカンタンに販売・購入できるようになりました。
最近では、ほとんどのハンドメイド作家が複数のオンラインショップで販売を行っています。
そこで今回は、ハンドメイド作品のネット販売でおすすめのオンラインショップを3店舗ご紹介します。
それぞれのオンラインショップの特徴やメリット・デメリット、オンラインショップの選び方などもあわせて解説していきます。
これからハンドメイド作品の販売を考えている方はもちろん、既にオンラインショップを運営している方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハンドメイド作品を販売するオンラインショップの選び方

ハンドメイド作品を販売したいとき、どこのショップで売るかが重要な問題です。
スマホさえあれば、誰でもカンタンにお店を持てるようになり、ハンドメイド作品を販売できる場所も増えています。
オンラインショップがたくさんある分、何を基準にして選べばよいのか悩んでしまうかと思います。
そこで、まずはオンラインショップの選び方について解説していきます。
ネット販売サイトの種類は何がある?

オンラインショップを選ぶ前に、まずはハンドメイド作品をネット販売できるサイトについて解説します。
ネット販売サイトには2種類あり、どちらも多くのハンドメイド作家が利用しています。
- ハンドメイドマーケット
- ネットショップ(ECサイト)
では、ハンドメイドマーケットとネットショップ(ECサイト)には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
ハンドメイドマーケット
ハンドメイドマーケットは、ハンドメイド作品専門の販売サイトのことをいいます。
複数のハンドメイド作家が1つのサイトに集まって、ハンドメイド作品を販売できるマーケットで
いわば、ハンドメイド作品を売りたい人と買いたい人をつないでくれるサービスです。
「minne」や「Creema」などが、このハンドメイドマーケットにあたります。
スマホアプリでもカンタンに登録ができるため、多くのハンドメイド作家に利用されています。
ハンドメイドマーケットはハンドメイド作品専門なので、ユーザーはハンドメイド作品に興味を持っていることから、購入に繋がりやすく、集客力の高さがメリットです。
ハンドメイド販売初心者の場合、まずはハンドメイドマーケットに出店し、自身のハンドメイド作品のファンを増やすのもおすすめです。
ネットショップ(ECサイト)
ネットショップは、ECサイトとも呼ばれ、オンラインでハンドメイド作品を販売しているWebサイトのことをいいます。
ハンドメイドマーケットとは販売形態が異なり、ネットショップは自分でショップを運営する形態です。
これまでネットショップの開設には特別な知識が必要でしたが、現在は「BASE」のようなサービスを利用すれば、誰でもカンタンにネットショップを開設できるようになりました。
ネットショップを開設すれば、自身の商品のみを店頭に並べられるだけでなく、ショップページも自身のイメージ通りにデザインできます。
そのため、自分だけのお店をオープンしたい方は、ネットショップを始めてみるのがおすすめです。
ネット販売するオンラインショップを選ぶときの判断基準

ハンドメイド作品をネット販売する場所として、ハンドメイドマーケットとネットショップの2種類があります。
では、この2種類の中から、どのようにオンラインショップを選べばよいのでしょうか。
実際にネット販売を始めるときに、オンラインショップを選ぶときの判断基準をまとめました。
コンセプトやテイストで選ぶ
現在は様々なハンドメイドマーケットや自分で運営するネットショップがありますが、それぞれのサイトでコンセプトやテイストが異なります。
例えば、ハンドメイドマーケットだけでも、アクセサリー中心のマーケットだったり、衣服や日用品が多いマーケットだったり、それぞれのサイトに特徴があります。
各サイトを比較して、自分が販売したいハンドメイド作品の種類やブランドのテイストに合わせて選ぶのがよいでしょう。
出品数で選ぶ
それぞれのサイトで実際に販売されている商品を基準に選ぶ方法もひとつです。
ハンドメイドマーケットにしても、ネットショップにしても、サイト毎に出品数はさまざまです。
出品数が多いサイトはそれだけ利用者が多く、売上に繋がる可能性が高くなります。
一方で、同じジャンルの出品者と競合することになるため、差別化が必要になってくることもあるでしょう。
大手サイトになると、出品数は100万点を超えてきます。
まずは大手サイトをチェックして、どのような商品が出品されているか
また、売れている商品はどんなものかをリサーチしてみるのもおすすめです。
手数料の違いで選ぶ
ネット販売をする場合、ショップ立ち上げ時にかかる初期費用や、商品が売れたら運営サイトに支払う販売手数料などの費用がかかります。
販売手数料は、どのサイトも売上に対して数パーセントから数十パーセントに設定されていますが
商品の販売数や売上額が大きくなってくると販売手数料も膨らみ、利益に繋がらないことも。
そのため、販売手数料がどれくらいかかるか、各サイトを比率してじっくりと検討してみることをおすすめします。
機能や使いやすさで選ぶ
ネット販売サイトの機能や使いやすさを基準にする方法もあります。
自分のイメージする運営ができないとストレスになってしまうため、
あらかじめ各販売サイトの機能を確認し、何ができるのかチェックしておきましょう。
実際にオンラインショップを開設する前に、購入者として気になるサイトに登録して機能を確認してみるのもおすすめです。
SNSとの連携や、決済手段の種類などの機能を確認し、
自身が直感的に使いやすいと感じるサイトを利用するとよいでしょう。
おすすめのオンラインショップ 3選

ハンドメイド作品をネット販売できるハンドメイドマーケットやネットショップを展開しているサイトはさまざまで、コンセプトや手数料、機能や特徴も多種多様です。
選ぶときの判断基準があったとしても、沢山のサイトから選択するときは迷ってしまうもの。
そこで、ここではMAY.Kおすすめのオンラインショップを3つご紹介します。
BASE

「BASE」は、TVCMも放送されている大手ネットショップ開設サービスです。
国内のネットショップ開設実績は5年連続No.1となっており、2023年現在ではショップ開設数190万店を突破しています。
<BASEの基本情報>
サイト名 | BASE(ベイス) |
登録料/月額利用料 | 無料(有料のプランも有り) |
サービス利用料 | 3% |
決済手数料 | 3.6%+40円 |
BASEでオンラインショップを始めるメリット・デメリットは?
日本最大級のショップ開設数を誇る「BASE」ですが、利用する上でのメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
BASEを利用するメリット

「BASE」は、業界最大手だからこそのメリットがたくさんあります。
そこで、まずは「BASE」を利用するメリットを4つご紹介します。
無料でカンタンにネットショップが始められる
「BASE」のメリットは何といっても、特別な知識不要で誰でもカンタンにネットショップを始められるところです。
また、登録も無料なので、初期費用が一切かからないところもポイント。
「BASE」では商品が売れた際にサービス利用料と決済手数料がかかるシステムになっています。
商品が売れるまでは費用が発生しないので、初月から赤字になることを避けられ、ネット販売初心者も安心してオンラインショップを始められます。
ショップ運営のノウハウが学べる「BASE U」というサービスも無料で提供されており、ネットショップを始める上での知識や情報をたくさん得られるところも魅力です。
購入者専用アプリのユーザー数が多い
「BASE」を利用するメリットとして「購入者専用のアプリがある」こともあげられます。
購入者専用アプリのユーザー数は2022年時点で1,000万人を超えており、このアプリ経由での集客が期待できます。
知名度の低いネットショップでも、「BASE」に出店していれば1,000万人のユーザーの目に触れる機会があり、新規購入者を獲得しやすい環境なんです。
Instagramとの連携が可能
「BASE」はInstagramとの連携が可能で、Instagramの投稿に商品をタグ付けすると「BASE」の販売ページに飛べるようになります。
今や、ネット販売をする上で、SNSを利用した集客や情報発信は欠かせません。
購入希望者はInstagramを利用して商品情報を検索することが多いため、連携することにより宣伝効果が得られ、新規顧客の獲得につながる可能性があります。
豊富な機能でカンタンに自分だけのネットショップをデザインできる
「BASE」には、ショップページをカンタンにデザインできる機能があります。
デザインするといっても難しい知識は必要なく、「BASE」が提供しているショップデザインパーツを組み合わせてオリジナルのショップがカンタンに作れるようになっているんです。
デザインパーツは、ピックアップ商品、画像とテキスト、送料案内、SNSバナーといった定番のものから、動画やブログメニューもあり、商品の魅力を発信できるのも嬉しいポイントです。
BASEを利用するデメリット

「BASE」を利用するメリットをご紹介しましたが、反対に「BASE」のデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
次に、「BASE」を利用するデメリットを3つご紹介します。
集客力が弱い
ネットショップ開設数では業界No.1の「BASE」ですが、楽天やAmazonといったサイトに比べると知名度が劣ります。
そのため、「BASE」でネットショップを開設してすぐに売上を伸ばすのは難しいところがあるでしょう。
ネットショップ開設後は、SNSやブログを利用するなど自分自身で集客をする工夫や努力が必要です。
また、カンタンにネットショップの開設ができるので、ライバル店が多いという点もデメリットといえます。
売上が伸びると費用がかさむ
「BASE」は商品が売れる毎に手数料がかかります。
この仕組みは、商品が売れるか分からない初期の頃は費用負担を抑えることができますが
商品の売上が伸びてくると段々と手数料の負担が増えていきます。
「BASE」では月々の売上が伸びてきて手数料負担が増えてきた場合のために、固定月額サービスも用意されています。
<BASEの固定月額サービス料金>
月額 | 5,980円 |
決済手数料 | 2.9% |
月商17万円以上の場合は月額利用の方がお得です。
本格的に「BASE」でオンラインショップを運営していきたい場合は、月額利用への切り替えを検討してみるのもよいでしょう。
ショップデザインの自由度が低い
「BASE」には、初心者でもカンタンにショップページのデザインができるテンプレートが豊富に揃っていますが、裏を返せば、テンプレート以外のショップデザインができないということになります。
そのため、自分で自由にショップページのデザインをしたい方にとっては向いていないといえるでしょう。
minne

「minne」は、GMOグループが運営する日本最大級のハンドメイドマーケットです。
ハンドメイドブランド数は86万件を超え、1,500万点以上の作品が販売・展示されています。
<minneの基本情報>
サイト名 | minne(ミンネ) |
登録料/月額利用料 | 無料 |
販売手数料 | 10.56%(税込) |
minneでオンラインショップを始めるメリット・デメリットは?
日本最大級のハンドメイドマーケット「minne」ですが、利用する上でのメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
minneを利用するメリット

「minne」は、日本最大のハンドメイドマーケットだからこそのメリットがたくさんあります。
そこで、まずは「minne」を利用するメリットを4つご紹介します。
集客力が高い
「minne」はたくさんのハンドメイド作家やブランドが集まっています。
アプリは1,280万ダンロードを突破しており、ハンドメイド作品を求める人がたくさんサイトを訪れるので、集客力がとても高いところがメリットであるといえます。
また、ハンドメイド作品に特化したサイトなので、ハンドメイドに興味を持っているユーザーが集まります。
ハンドメイド作品に対して購買意欲の高いユーザーが多く、他のネット販売サイトと比べると、商品が売れる確率も高くなるといえるでしょう。
無料でカンタンに商品ページがつくれる
「minne」は商品ページの作成がシンプルで、誰でもカンタンに出品できます。
難しい知識が不要なところは、ネット販売初心者には嬉しいポイントです
「minne学習帖」という出品に関するノウハウが学べるページがあり、ネット販売初心者向けのサービスも充実しています。
イベントや特集が多い
ハンドメイド作品を実際に手にとってみることができる販売イベントや、サイト内での特集が充実している点も「minne」のメリットです。
実店舗で販売が出来るイベントは年に数回実施されています。
実物を見ることで新たなファン獲得に繋がりやすいので、チャンスがあれば出店してみるのもおすすめです。
また、サイト内でジャンル毎に組まれる特集ページがあり、自身のハンドメイド作品が掲載されると購入者が増える可能性があります。
それ以外に「minneとものづくりと」という作家や作品を紹介してくれるオウンドメディアもあり、ハンドメイド作家を支援してくれる環境が整っています。
海外発送ができる
近年、日本だけでなく海外でもハンドメイド作品の需要が高まっています。
「minne」にも海外ユーザーが増えていることから、海外からの注文にも対応しています。
海外からの注文は「minne」公認の海外代行サービスを経由するため、国内ユーザーと同様の対応で海外へ発送までできる仕組みで、カンタンに海外へ商品を発送できます。
minneを利用するデメリット

「minne」を利用するメリットをご紹介しましたが、反対に「minne」のデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
次に、「minne」を利用するデメリットを3つご紹介します。
販売手数料が10%以上かかる
「minne」の販売手数料は10.56%です。
商品が売れる毎に販売手数料として10%以上引かれることになるので、売れる数が増えてくると負担がかかってきます。
販売手数料を抑えるために、別のサイトも併用するなどの工夫をしながら販売していくのがよいかもしれません。
Instagramとの連携ができない
「minne」はInstagramとの連携ができないので、Instagramで商品を紹介しても、直接「minne」の商品ページへ飛ぶことができません。
そのため、Instagramを利用した販促を行う場合は、商品ページのURLを載せるなどの一手間が必要になります。
「minne」のInstagram連携不可は、Instagramの規約変更によるもので、2020年7月以降の新規連携が不可とのことでした。
ライバルが多い
ハンドメイドマーケットとしては日本最大級であることから、「minne」は出品数も多いです。
つまり、同じジャンルにたくさんのライバル作家がいることになります。
ライバルが多い分、商品の見せ方や販促をしっかりと行わないと全く売れないという状況にもなりえます。
カンタンに商品をネット販売できますが、実際に売れるようになるためにはライバルに負けない努力が必要になってくるかもしれません。
Creema

「Creema」は、日本だけでなく、中国語でも展開しているアジア最大のグローバルハンドメイドマーケットです。
ハンドメイド作家数は24万人を超え、1,400万点以上の作品が販売されています。
<Creemaの基本情報>
サイト名 | Creema(クリーマ) |
登録料/月額利用料 | 無料 |
国内サイト販売手数料 | 商品金額の11%(税込) |
台湾・香港サイト販売手数料 | ・決済総額の21%(税込) ・一取引毎に42円(税込)の決済手数料 |
Creemaでオンラインショップを始めるメリット・デメリットは?
台湾・香港にも展開されるアジア最大のハンドメイドマーケット「Creema」ですが、利用する上でのメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
Creemaを利用するメリット

海外版のサイトも持っている「Creema」ですが、国内サイトを利用すると様々なメリットがあります。
そこで、まずは「Creema」を利用するメリットを4つご紹介します。
誰でも手軽に出品できる
スマホさえあれば誰でも手軽に「Creema」でネット販売を始められます。
登録がとてもカンタンで、最短2分程で出品ができてしまうのだとか。
スマホで撮影した商品写真は「Creema」のスマホアプリ内での加工も可能。
パソコン不要なので、気軽にオンラインショップを始めるのにおすすめです。
また、登録も無料なので、初期費用が一切かからないところも安心ですね。
海外版「Creema」でも取引ができる
海外版の「Creema」に出品すれば、海外ユーザーと直接取引ができます。
その際は、アプリの自動翻訳機能で自動的に日本語から中国語に翻訳されるので、中国語が分からなくても心配はいりません。
ただ、海外販売を開始するには販売申請が必要ですので、海外販売をしたい方は販売申請の条件を事前にチェックしておくとよいでしょう。
独自のキュレーション機能が使える
「Creema」にはアプリ内で自分のお気に入り商品を集めて公開できるキュレーションという機能があります。
この機能は、自分のキュレーションを公開するだけでなく、他のユーザーのキュレーションも見られるのがポイントです。
例えば、自分の商品を購入したお客様は他にどんなものが好みなのか、キュレーションから知ることができます。
色々なユーザーのキュレーションからインスピレーションを受けることで、作品作りに活かすこともできそうです。
他のサイトにはない「Creema」独自の機能ですので、活用していきたいですね。
直接販売できるイベントが多い
「Creema」ではネット販売だけでなく、対面で販売できるイベントが毎年たくさん開催されています。
中でも「Creema」が主催している「ハンドメイドインジャパンフェス」には約3,000人のハンドメイド作家が出店しています。
来場者数も約5万人といわれており、日本最大級のハンドメイド作家の祭典となっています。
商品を実際にお客様の手に取ってもらうことができる貴重な機会になりますので、一度出店してみるのもおすすめです。
「ハンドメイドインジャパンフェス」以外にも、音楽とハンドメイドが一体となったイベントや商品ジャンルに特化したイベントなど色々なイベントが催されています。
「Creema」を利用するデメリット

「Creema」を利用するメリットをご紹介しましたが、反対に「Creema」のデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
次に、「Creema」を利用するデメリットを3つご紹介します。
販売手数料が高い
「Creema」の一番のデメリットは販売手数料の高さです。
国内販売では商品金額に対し、11%(税込)が引かれますので、売上にならない可能性も否定できません。
海外サイトでの販売になると手数料が更に高くなりますので注意が必要です。
そのため、販売手数料の金額も見込んで価格を検討する必要があるといえます。
ライバルとの差別化が難しい
「Creema」の商品販売ページは、同ジャンルの商品が一覧で並べられているデザインです。
ハンドメイド作家それぞれのページも、自由にページデザインができず商品一覧でしか表示ができません。
そのため、他のハンドメイド作家との差別化が難しく、自分の作品を購入してもらいたい場合は、写真やタイトルに工夫が必要になります。
商品のアピールがしにくいので、初心者の場合は、売れるようになるまで少し苦労するかもしれません。
ただその分、サイト内での特集やイベントで集客できる機会がありますので、上手く活用していきたいですね。
作品のクオリティが高い
デメリットではないかもしれませんが、「Creema」で販売されているハンドメイド作品は全体的にクオリティが高いです。
同時に、ユーザーも本当に欲しい良質なものを求めて「Creema」を訪れます。
その分、良い作品であれば多少価格が高くても購入してもらえる可能性が高いです。
初心者でもカンタンに出品ができるのが魅力の「Creema」ですが、作品をしっかりと作り込んでからでなければ、あまり売れないという状況になってしまうかもしれません。
「Creema」で売れるか不安な場合は、ある程度他のサイトで実績を積んでから「Creema」に出品してみる方法がおすすめです。
オンラインショップでハンドメイド作品をネット販売してみよう

それぞれのサイトによってサービス内容が異なるものの、誰でもカンタンにオンラインショップを始めることができるようになった近年。
コロナ禍でオンラインショッピングが身近になり、オンラインショップの需要も増えています。
ハンドメイド作品が出来上がって実際に販売してみたいと思ったら、BASEやminne、Creemaを利用して、ぜひ始めの一歩を踏み出してみてくださいね。
コメント