樹脂のノンホールピアスって痛い?樹脂のメリット、デメリットは?

アクセサリー
【重要】
MAY.K は天然石やモチーフの言い伝えを楽しむアクセサリーSHOPです。
効果を保証するものではありません。

こんにちは!MAY.Kです!

ピアスホールがない方でもピアスの様なおしゃれを楽しめるノンホールピアス。

最近はデザインも豊富に揃い、様々な素材のノンホールピアスが出てきています。

ノンホールピアスってつけると痛いって聞くけど、実際どうなんだろう?

素材によって違いがあったりするのかな?

ノンホールピアスは痛いということを耳にすることも多いと思います。

そこで今回は、まるでピアスをつけている様に見えるノンホールピアスのつけ心地や、素材による違いなどを解説していきます。

ピアスを開けたくても開けられない方や、イヤリング派の方、ノンホールピアスについて詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

ノンホールピアスの特徴

今や、イヤリングに並んでメジャーなアイテムとなったノンホールピアス。

ピアスホールが不要なので、ピアスの穴を開けたくても開けられない人や、イヤリング派の方にもおすすめのアクセサリーです。

ここでは、そんなノンホールピアスの特徴を改めて解説していきます。

ノンホールピアスとは?

ノンホールピアスはその名の通り、ピアスホールが無くてもつけられるアクセサリーです。

つけ方はイヤリングと同様で、耳たぶをクリップの様に挟んで装着します。

装着部分の金具が見えにくく、つけた時にピアスの様に見えることから「ノンホールピアス」と呼ばれる様になりました。

スタッドピアスの場合、お取り替え可能です。

ノンホールピアスの種類

ノンホールピアスの種類は主に「樹脂製」と「金属製」の2種類があります。

それぞれどんな特徴があるのでしょうか?

樹脂製

樹脂のノンホールピアスは、留め具部分が透明で目立ちにくく、よりピアスに近い雰囲気でつけられます。

そのため、ピアスをつけたいけれど穴を開けることが出来ない方におすすめです。

樹脂は金属よりも柔らかいので、痛くなりにくく快適につけられると言われています。

また、樹脂のノンホールピアスは金属アレルギーが起こりにくいところもポイント。

金属アレルギー持ちの方は、樹脂製のものを選ぶとよいでしょう。

ただ、アクセサリーのモチーフ部分が金属で出来ている場合、その金属に触れた肌が金属アレルギーを起こしてしまう場合があります。

樹脂製のノンホールピアスであっても、留め具以外の素材を必ず確認する様にしてくださいね。

金属製

金属製のノンホールピアスは、樹脂素材よりも高級感のあるビジュアルが特徴です。

金具が細く、イヤリングよりも装着部分が目立たないところもポイント。

金属製の場合、耳の厚さに合わせて簡単に金具の幅を調節することが出来るので、落ちにくいと言われています。

ただ、金属製のノンホールピアスをつける場合は金属アレルギーに注意が必要です。

金具部分にニッケルを含む金属が使われている金属アレルギーが起きてしまう場合があります。

金属製を選ぶ場合は、金具がどんな素材で出来ているかを必ず確認するようにしてくださいね。

樹脂のノンホールピアスのメリット・デメリット

金属アレルギーになりにくく、よりピアスに近い樹脂製のノンホールピアス。

ピアスを開けられなかったり、金属アレルギー持ちにとって魅力的なアイテムですが、メリットやデメリットはあるのでしょうか?

メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

メリット

ピアスに近い雰囲気でつけられる

樹脂の留め具は目立ちにくく、スッキリとした印象になります。

そのため、よりピアスに近い雰囲気でつけることができるのは最大のメリットであると言えます。  

金属アレルギーになりにくい

金属アレルギー持ちだと、つけられるアクセサリーが限られてしまいます。

その点、樹脂の留め具でつけるノンホールピアスは金属アレルギーが起こりにくいというメリットがあります。

ピアスが開いていない、かつ金属アレルギー持ちの方にとって樹脂のノンホールピアスは魅力的なアイテムだと言えます。

金属よりも柔らかく痛くなりにくい

イヤリングやノンホールピアスは耳たぶを挟んでつけるため、痛いと言われることがあります。

しかし、樹脂の留め具は金属よりも柔らか、つけていても痛みが出にくいと言われています。

デメリット

経年劣化しやすい

金属に比べて樹脂は経年劣化が起きやすいと言われています。

長年使用していると、留め具部分が弱くなって折れてしまうことがあるのだとか。

また、紫外線の影響や汚れの付着によって変色してしまうことも。

経年劣化してしまったアイテムは留め具を交換できる場合もあるので、購入店舗に確認してみるとよいかもしれません。

つけていると痛い場合がある

柔らかく、つけていても痛くなりにくいと言われている樹脂のノンホールピアス。

しかし、場合によって痛みが出てしまうこともあります。

痛みが出た場合は、正しい対処を行うことで快適につけることができるようになりますので試してみてくださいね。

痛みの対処法については、この後詳しくご紹介します。

落ちてしまう場合がある

樹脂だけに限らず、ノンホールピアスは耳たぶに挟んでつけるため、落ちてしまうことがあります。

最悪、気がつかずに片方だけ無くなってしまうことも・・・。

ノンホールピアスを落とさないためにも、留め具を調節して落ちにくいようにすることが大切です。

樹脂のノンホールピアスはつけると痛い?

樹脂製のノンホールピアスは金属製よりも柔らかく軽いため、痛くなりにくいと言われています。

快適につけられると言われることが多いアイテムですが、100%痛くならないということではありません。

樹脂のノンホールピアスが痛くなる時はどんな時なのでしょうか?

樹脂のノンホールピアスが痛い原因

基本的には快適につけられる樹脂のノンホールピアスですが、耳が痛くなる場合もあります。

樹脂のノンホールピアスで耳が痛くなる原因は以下の2つであることが多いです。

  1. 耳たぶのに合っていない
  2. 長時間つけっぱなしにしている

樹脂のノンホールピアスはオメガ型(Ω)をした留め具を耳たぶに挟みます。

耳たぶの厚い方は留め具がキツくなり、痛くなってしまう事が多いです。

また、イヤリングと同様に長時間つけっぱなしにしていると耳への負担が大きくなり、痛みが出てしまう場合があります。

樹脂のノンホールピアスが痛い時の対処法

樹脂のノンホールピアスをつけると痛い・・・。

そうなると、つけるのをためらってしまいますよね。

しかし、樹脂のノンホールピアスが痛い時は正しい対処をすれば快適につけることができるんです。

その対処法をご紹介していきます。

樹脂の留め具が耳たぶの厚さに合っていない時

耳たぶが厚い方は、留め具を伸ばすと痛くなりにくいのでおすすめです。

【留め具の伸ばし方】

  • ノートや薄い本などにノンホールピアスを数時間挟む

この方法で留め具を伸ばすことができます。

留め具を伸ばしたら試着をして痛みが出ないか確認してみてください。

また痛みが出る場合は再度同じ方法で留め具を伸ばして調節していきます。

樹脂の留め具を伸ばし過ぎてしまったら?

耳たぶの厚さに合わせるために、樹脂の留め具を伸ばす方法をご紹介しました。

万が一、伸ばし過ぎてゆるくなってしまった場合も調節する事ができるので安心してください。

【留め具の調節方法】

  1. ドライヤーで樹脂の留め具を温める
  2. 樹脂が冷えるまで指で挟んで留め具の幅を縮める

ドライヤーを使って簡単に調節できるのは嬉しいですよね!

この方法は小さな留め具に熱風を当てますので、やけどに注意しながら行ってください。

長時間つけていて痛くなってしまった場合

長時間つけていて耳が痛い場合は以下の方法を試してみてください。

  • つける位置を少しずらす
  • 一時的に外して耳たぶを休ませる

樹脂のノンホールピアスであっても長時間つけっぱなしにしていると耳に負担がかかります。

つけっぱなしにして耳たぶが痛い時は、つける位置をずらしたり、一旦外したりしてみましょう。

耳たぶを休ませることで痛みを和らげることができます。

樹脂のノンホールピアスでおしゃれを楽しもう

ピアスの様につけられ、留め具の調節も出来て快適につけられる樹脂のノンホールピアス。

ピアスホールがなくてもピアスの様なおしゃれが楽しめる、魅力的なアイテムです。

ピアスをつけたいのに穴を開けられない・・・。

そんな時は、ぜひノンホールピアスを試してみてください。

金属アレルギーを持っている方は、樹脂のノンホールピアスを選んでみてくださいね。

お気に入りのアクセサリーを身につけて、おしゃれを楽しみましょう♪

MAY.Kで販売している    アクセサリー

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました